目次
- 1 skebで依頼されたいなら、まずは「Twitterアカウント」を育てるのが先だという理由を書いてみる&foriio(ポートフォリオ)と連携するのオススメですよ!なぜなら……
- 1.1 skebで依頼こないよと困っているなら「Twitterアカウント育てるのが先だよ」と断言する理由
- 1.2 skebでイラストを依頼されているのはこんな人たち
- 1.3 skebで依頼こない打開策として、Twitterアカウントを育てろっていうけど……どうすりゃいいんだよ!?
- 1.4 まとめ 今の段階では「Twitterフォロワーがまったくいない」と「skebで依頼がこない」のはしょうがないかなというかむしろ当然の結果。まずは「認知度」を高めるため「Twitterアカウントを育てるのが先」ですよ。
- 1.5 追記(20200929)Twitterフォロワー増えない=skebで依頼されないのか?答えは「否」
- 1.6 2021年02月22日追記 ポートフォリオ「foriio」と連携させるのオススメ!といえる理由とは
*******************************
「skeb」利用者層が集まりやすい類似サイトは?と聞かれたら「SKIMA」と答えます。
企画で「いいね」ポイントを集めて「割引」することもできたりしたことも(登録者10万人記念で行われました。今後も似たような企画がないとはいいきれない)購入するか迷っている依頼主にとってはありがたい企画ですよね。つまり「依頼しやすくなる」ということです。(クリエイターからすれば依頼される可能性が高まるということ)
******************************
skebで依頼されたいなら、まずは「Twitterアカウント」を育てるのが先だという理由を書いてみる&foriio(ポートフォリオ)と連携するのオススメですよ!なぜなら……
「skeb 依頼こない」などでググった人もいらっしゃることでしょう。
私は「成果なしの離脱者」なので書くのは正直どうよ? と思ったのですが……
いまのところ、どう考えても「Twitterアカウント育ててない人にはskebで依頼されるのは無理じゃね!?」と断言できるので、書いてみます。
skebで依頼こないよと困っているなら「Twitterアカウント育てるのが先だよ」と断言する理由
私も「描きて」として参加しようと思ってskeb登録したんです。
実際動きなど見ていて「あ、私には無理だ。」ってわかったので、イラスト募集をとりさげました。
なぜ「無理だ」と思ったのか?
「フォロワーがいない人(0~多くて2桁)=skebでは存在すら認識されていない」ということを、プロフィール欄をみて知ったからです。
*詳細につきましては、skeb登録方法に書きましたので
そちらをお読みください。

skebでイラストを依頼されているのはこんな人たち
プロで知名度があり、Twitterフォロワーも当然「桁違い」
プロではないものの「コメントのやりとり」つまりコミュニケーションを日頃からとっているフォロワーさんがいる
この2点に該当してますね。例外があるとすれば
2次創作キャラもOK(skeb公式以外の)
一般的なイラストではないものも「なんでもOK」な描きて。
「フォロワーが3桁いない」「描く対象を狭めてる」とムズかしいな、と思いました。
私がざっと調べた中で、skebでイラストを依頼されている人の共通点は「フォロワー数が3桁超えている」でした。
skebで依頼こない打開策として、Twitterアカウントを育てろっていうけど……どうすりゃいいんだよ!?
もしあなたがskebで登録された「二次(版権)」で好きなキャラいるなら、そのキャラのイラストやマンガをひたすら描いてハッシュタグつけて投稿しまくるという手があります。
なぜそういえるのか?
「Twitterアカウントフォロー0人で交流なし」で、登録されている「東北ずん子」の落書きをハッシュタグつけてツイートしたところ
本家にリツイート&いいね!されたおかげで、ぼっちなのに通常ではかんがえられないほどの数値になったことがあるためです(本家だけでなく、もう1人リツイートしてくださったのもまたビックリ)

希望的観測も入ってますが、続けると「フォロワー数」増えます。
「フォロワーさん大募集!もちろんフォローもしますよー」
って行動派なら、Twitterでフォロワー増やす方法とかブログで記事にしている人たちがいますから、参考にしてみてはどうでしょうか?
*私は実践&結果がないため、Twitterのフォロワー増やす方法系の記事リンクは、はりません*
まとめ 今の段階では「Twitterフォロワーがまったくいない」と「skebで依頼がこない」のはしょうがないかなというかむしろ当然の結果。まずは「認知度」を高めるため「Twitterアカウントを育てるのが先」ですよ。
と、いうことを伝えたかっただけ、です。skeb登録方法記事を読んでいただけたので、書く事にしました。
補足として。
skebに限らずTwitterのアカウントを育てるのは「マネタイズ」においても有効だそうですよ(実際成果があって実感したというツイートを見かけたので)
関連記事(⁰︻⁰) ☝
追記(20200929)Twitterフォロワー増えない=skebで依頼されないのか?答えは「否」
これは後で知ったことなんですが、Twitterのフォロワー数が「2桁」でも、skebで依頼されているユーザーさんがいらっしゃいました。
特徴は――
・男性が好む「かわいい」イラストタッチ(色の塗り方もアニメ塗りやギャルゲ風)
・保存形式が幅広い(PNG・JPEGだけでなく、印刷など相手の使用に応じての対応をされている)
・(未確認ですが、おそらくプロ)Twitterはあくまでも「補足」として使い、別の媒体(ピクシブであったり、ほかのサイトであったり、個人のブログなど)でskebの依頼をされる工夫をされている(と思う)
・定期的に「skebのお仕事について」ツイートしている
・固定ツイなどで「作品」を見せている
個人的にskebで依頼しているユーザーさんは「男性」が多いように見受けられます(あくまでも以前、作品を眺めていたときの私の印象です)
「なんでも描く! skebで依頼受けたい!」
と、お考えなら
依頼者(ターゲット)を「男性」に絞り、skebでどのようなものが求められているのかをチェックして、その作品に似た傾向やテーマの「作品」を描いて、ツイートやポートフォリオで公開するといった工夫をしてみるのもアリだと思います。
(私はこれからポートフォリオをつくってみる予定なので、体験談ではありませんm(_ _)m でも、可能性はないとは言い切れないと思うので書きました)←でも、私のように「らくがき」もごちゃまぜでポートフォリオ作ろうとするのはやめたほうがいいですよ。
2021年02月22日追記 ポートフォリオ「foriio」と連携させるのオススメ!といえる理由とは
こちらも私の体験談ではなく、ツイートで見かけたのでお伝えしておきます。
無料登録可能な使いやすいポートフォリオ「foriio」
skeb登録されている人ならおそらくご存知かと思います。
連携させようか悩んでいるならskebとforiio連携させるのを強くオススメします。
なぜなら――
foriioの作品がskeb依頼する決めてとなったクリエイターさんがいらっしゃったからです。
foriioの登録の流れについては「foriio登録の流れ・使用感・評価など【ポートフォリオ】記事をお読みください。
具体的にどのようにforiioで自身の作品が閲覧できるのかについては実際にみた方がはやいと思いますので、私のポートフォリオリンクをはっておきます。
使いやすいですよ。
******************************


*******************************