目次
- 1 skebで依頼されたいなら、まずは「Twitterアカウント」を育てるのが先だという理由を書いてみる&foriio(ポートフォリオ)と連携するのオススメですよ!なぜなら……
- 1.1 skebで依頼こないよと困っているなら「Twitterアカウント育てるのが先だよ」と断言する理由
- 1.2 skebで依頼こない打開策として、Twitterアカウントを育てろっていうけど……どうすりゃいいんだよ!?
- 1.3 Twitterフォロワーを増やす&仕事に有効活用できるオススメな方法について
- 1.4 まとめ 今の段階では「Twitterフォロワーがまったくいない」と「skebで依頼がこない」のはしょうがないかなというかむしろ当然の結果。まずは「知名度」を高めるため「Twitterアカウントを育てるのが先」ですよ。
- 1.5 追記(20200929)Twitterフォロワー増えない=skebで依頼されないのか?答えは「否」
- 1.6 2021年02月22日追記 ポートフォリオ「foriio」と連携させるのオススメ!といえる理由とは

Twitterのフォロワー増やすのにオススメできるのが【SocialDog】スマートで効率的なTwitterアカウント運用ツール。無料プランもありますよ
skebで依頼されたいなら、まずは「Twitterアカウント」を育てるのが先だという理由を書いてみる&foriio(ポートフォリオ)と連携するのオススメですよ!なぜなら……
skebに会員登録してクリエイター登録完了後に思ったことそれは――
いまのところ、どう考えても「Twitterアカウント育ててない人には(人気なプロやTwitterフォロワーさん多いクリエイターさんは別として)skebで依頼されるのは無理じゃね!?」と断言できるので、書いてみます。
skebで依頼こないよと困っているなら「Twitterアカウント育てるのが先だよ」と断言する理由
私も「描きて」として参加しようと思ってskeb登録したんです。
クリエイター登録してみたら「あ、私には無理だ。」ってわかったので、イラスト募集をとりさげました。
なぜ「無理だ」と思ったのか?
「フォロワーがいない人(0~多くて2桁)=skebでは存在すら認識されていない」ということを、プロフィール欄をみて知ったからです。
*詳細につきましては
skeb登録方法に書きましたので
そちらをお読みください。
skebでイラストを依頼されているのはこんな人たち
プロで知名度があり、Twitterフォロワーも当然「桁違い」
プロではないものの「コメントのやりとり」つまりコミュニケーションを日頃からとっているフォロワーさんがいる
この2点に該当してますね。例外があるとすれば
2次創作キャラもOK(skeb公式以外の)
一般的なイラストではないものも「なんでもOK」な描きて。
「フォロワーが3桁いない」「描く対象を狭めてる」とムズかしいな、と思いました。
私がざっと調べた中で、skebでイラストを依頼されている人の共通点は「フォロワー数が3桁超えて」ました。
skebで依頼こない打開策として、Twitterアカウントを育てろっていうけど……どうすりゃいいんだよ!?
もしあなたがskebで登録された「二次(版権)」で好きなキャラいるなら、そのキャラのイラストやマンガをひたすら描いてハッシュタグつけて投稿しまくるという手があります。
なぜそういえるのか?
「Twitterアカウントフォロー0人で交流なし」で、登録されている「東北ずん子」の絵をハッシュタグつけてツイートしたところ

ココナラが「凡庸・全般」ならSKIMAはskebよりで「アニメ・漫画とくいなクリエイターぞろいのサイト」ですね。
本家にリツイート&いいね!されたおかげで、ぼっちなのに通常ではかんがえられないほどの数値になったことがあるためです(本家だけでなく、もう1人リツイートしてくださったのもまたビックリ)

Twitterフォロワーを増やす&仕事に有効活用できるオススメな方法について
現在のTwitterのツイートでは行えるようになった「時間設定ツイート」
でも以前はできなかったんですよ。Twitterが実装するよりも前に「時間設定してツイート」が行えた、Twitter利用者にとって「(・∀・)イイネ!!」って思うサービスの提供先を知っていますか?
それは何かというと【SocialDog】有料サービスもありますが、お試しで有料プランがためせます。あまりにもコストパフォーマンスがよくて有料プラン続行!有料にしてよかったというお声を耳にするくらいです。無料プランも用意されてます。
とくに収益目的ならアクセス解析は必須です(一部の方は解析なしで集客を行っている人もいますが、その方は多岐にわたって経験豊富な人ですよ)
私自身、アクセス解析データをみて実践しただけですぐに効果があらわれたので。
まとめ 今の段階では「Twitterフォロワーがまったくいない」と「skebで依頼がこない」のはしょうがないかなというかむしろ当然の結果。まずは「知名度」を高めるため「Twitterアカウントを育てるのが先」ですよ。
と、いうことを伝えたかっただけ、です。skeb登録方法記事を読んでくださる方がいるので、書く事にしました。
補足として。
skebに限らずTwitterのアカウントを育てるのは「マネタイズ」においても有効だそうですよ(実際成果があって実感したというツイートを見かけたので)
関連記事(⁰︻⁰) ☝
追記(20200929)Twitterフォロワー増えない=skebで依頼されないのか?答えは「否」
これは後で知ったことなんですが、Twitterのフォロワー数が「2桁」でも、skebで依頼されているユーザーさんがいらっしゃいました。
特徴は――

・男性が好む「かわいい」イラストタッチ(色の塗り方もアニメ塗りやギャルゲ風)
・保存形式が幅広い(PNG・JPEGだけでなく、印刷など相手の使用に応じての対応をされている)
・(未確認ですが、おそらくプロ)Twitterはあくまでも「補足」として使い、別の媒体(ピクシブであったり、ほかのサイトであったり、個人のブログなど)でskebの依頼をされる工夫をされている(と思う)
・定期的に「skebのお仕事について」ツイートしている
・固定ツイなどで「作品」を見せている
個人的にskebで依頼しているユーザーさんは「男性」の割合が多い(あくまでも以前、作品を眺めていたときの私の印象です)
「なんでも描く! skebで依頼受けたい!」
と、お考えなら
依頼者(ターゲット)を「男性」に絞り、skebでどのようなものが求められているのかをチェックして、その作品に似た傾向やテーマの「作品」を描いて、ツイートやポートフォリオで公開するといった工夫をしてみるのもアリだと思います。
2021年02月22日追記 ポートフォリオ「foriio」と連携させるのオススメ!といえる理由とは
「これは共有したほうがいいな」と思えたツイートを見かけたのでお伝えしておきます。
無料登録可能な使いやすいポートフォリオ「foriio」
skeb登録されている人ならおそらくご存知かと思います。
連携させようか悩んでいるならskebとforiio連携させるのを強くオススメします。
なぜなら――
foriioの作品がskeb依頼する決めてとなったクリエイターさんがいらっしゃったからです。
foriioの登録の流れについては「foriio登録の流れ・使用感・評価など【ポートフォリオ】記事をお読みください。
具体的にどのようにforiioで自身の作品が閲覧されるのかについては実際にみた方がはやいと思いますので、私のポートフォリオリンクをはっておきます。
使いやすいですよ。

絵のお仕事依頼サイト。登録者増えてます。
ちなみに「期間限定価格」商品に出会えることも。