目次

“主線なし”イラストの描き方
「線画の色を変える方法がわからない」人へ。一色・多色・色トレスの3つの方法を書きます。
線画の色を変えるのはなぜか?
また線画を黒で書いていたけど、線画の色を変えてみた!色を変える方法を知りたい!
と、いう人で初心者でもできる方法を書いてみます。
関連記事▼
*初心者さんでも実践できる方法です
集中線がきれいに描けない!「ペンタブ交換時期」マウス⇒「アナログと逆」で【メディバン】
*集中線の「入り」と「抜き」がうまくいかなくなった人に読んでもらいたいです。
線画の色を変える方法を2つ書いてみる
*デジタルイラストの「線画の色を変える方法」です
*「メディバンペイントプロ」を例に書いてます。他のソフトでも備わっている機能でできる方法なのでとくに支障はないと思います。
*やりなおしができるように線画をコピーしたり、別に保存など行っていてください。
▼の画像で実際に線画の色をかえてみます。

はじめて傘を描いてみた……いろいろとおかしなことに(^_^;)
持ち手の部分が(´Д`;)軽い素材だと思ってくださいね(´Д`;)(にぎりにくそうな傘だよね(´ε`;)ウーン…)
1 線画のみを選択後、変更したい色で「塗りつぶし」【一色】
*やりなおしができるように、線画はコピー(レイヤーの複製)しておいてください。
一番かんたんな方法です。

線画レイヤーを選択したら

選択範囲⇒レイヤーを元に作成/輝度
これで「線画のみ」を選択しているので、その状態で塗りたい色を選択して「ぬりつぶし」すればOK
! 一色じゃなくて「グラデーション」など複数の色の「線画」にしたい【多色】
もしグラデーションで塗りたいなら、選択した状態をたもったまま「グラデーションツール」にきりかえたらできますよ。
「この部分では赤色」「ここはピンク色にしたい」など細かく色を塗りたいなら――

線画レイヤーを選択。ブレンド下にある「透明度を保護」に☑
あとは塗りたい箇所を塗りたい色でぬっていくだけ、です。「透明度を保護」に☑しているので、線以外の場所を塗ることはありません。
2 「色トレス」で線画の色を変える
この方法は私の場合うまくいかないケースが多いのであまりしない方法なんですが、手順をかいておきます。

まず「線画レイヤー」「着色レイヤー」を用意します。

次に「着色レイヤー」をコピーします

コピーした着色レイヤーの「レベル補正」を変更してOkを選択

レベル補正した着色レイヤーをフィルタのガウスぼかしで線画をぼかします。

レベル補正&ガウスぼかししたレイヤーを線画の上にもってきます。

線画レイヤーの上にもってきた「レベル補正&ガウスぼかしずみレイヤー」のブレンドを「通常」⇒「スクリーン」にきりかえたら「クリッピング」を選択
すると黒一色の「線画」の色が変わります。濃度を変更して調整します。
*スクリーンの濃度を下げれば、線画の「黒」が強調されます。

▼

変更前では線画の色がくっきりしてましたが、変更後はおちついた感じになりました。
? どうして「線画をほかの色に塗るの?線画の色を変えるの?」
背景画像などと「うかない」ようにするため、といえば伝わるでしょうか。
*余談*
テレビ番組の「査定」で絵の先生がとある絵をみて動物と背景があまりにもとけこんでいないため「置物?」って表現されてました。一部の線がくっきりとした輪郭だと「同じ空間に存在しているように見えない」んですよね。
一昔前(80年代くらいかな)は線画がハッキリとした描き方が特徴でしたが、着色も「くっきりはっきり」と違和感はありません(アニメだととある方法を用いられているようですが)
現在は「水彩」をベースとした「着色が淡い」塗り方が多い。
それなのに「線画の色を黒」にしたら……
「線画の色をなじませない」結果「統一感のない」ちぐはぐなイラストが出来上がり、となるわけです。
私は線画の色をかえることをしないために、最初から色を選んだ上でペン入れしています▼

「線画の色を変える」⇒「なじませる」だけがすべてではないです「イラストの目的」で変えるべき
線画の色についてですが、線画と隣接する「着色した色」より暗めの色を選ぶ方法を選択される方もいらっしゃいますし
肌の色をすこし暗めにして線画にする方など「線画の色」に決まりはありません。
作品の目的・性質上「あえて線画をくっきり」させることだってあります。
イラストの目的や見せ方によって「線画の色を変える」ようにすればいいんですよ。
「イラストの描き方」だって十人十色。「線画の色を変える」方法や考えだって人それぞれ、なんですから。
この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いたものです。