目次
- 1 グリザイユ画法で描いたイラストが黒く濁ってしまうのは「最初の色塗り」が原因なんです。
- 1.1 はじめて描いた「グリザイユ画法」イラストが「黒く」濁ってしまった。
- 1.2 次のページから画像つきで比較絵をもちいながらお伝えしていきます。
- 1.3 グリザイユ画法塗りで黒く濁る原因をわかりやすく伝えるため、比較絵を公開します。まずは線画から。
- 1.4 講座に描いてある通りに塗ったイラストです。
- 1.5 1枚目のイラストと2枚目のイラストはある部分のみ変えてます…何を変えたかといいますと、下塗りと乗算で塗った「グレー色」の色の濃さを変えただけです。
- 1.6 はじめて描いたグリザイユ画法塗りのイラストが黒くなった原因は「下塗りも濃い色を選んだから」
- 1.7 結論 ベースとなるグレーの濃度に気をつけて! じゃないと「黒く濁った」作品が出来上がってしまいます。

グリザイユ画法&エフェクト 完全マスターブック
▲Amazonで見る
▼楽天で見る

玄光社MOOK グリザイユ画法&エフェクト 完全マスターブック【電子書籍】
グリザイユ画法で描いたイラストが黒く濁ってしまうのは「最初の色塗り」が原因なんです。
このことに気づくのに3作品目でようやく判明。偶然発見したんですよ。
はじめて描いた「グリザイユ画法」イラストが「黒く」濁ってしまった。
こんにちは、白、です。
某サイトで知った「グリザイユ画法塗り」
ネット上で公開されている講座をみながらグリザイユ画法に挑戦してみたのに見本は色が鮮やかで綺麗な出来栄えに対し、私の描いた初グリザイユ画法塗りイラストは「黒く」なってしまったのです。
画像の黒さを修正するために、完成直前の状態でレベル補正やトーンカーブなど操作してみても、結果は変わりませんでした。
統合する前の段階に戻って、思考錯誤ためしてみたものの上手くいかず、色を重ねあわせていった結果…
普段は使わない機能「筆」で描いていたことが称したのか、描いたイラストが「肖像画」風になったのでグリザイユ画法塗りとしては失敗に終わったけれど、結果オーライとなりました。(少なくとも私はそう思える作品になったと思ってます)
今回の記事の本題である「グリザイユ画法」で黒くなってしまう原因についてですが、3回目にしてやっと黒くなってしまう原因がわかりました。
比較記事を描きたかったけれどデータが残っていないので、以前参考にさせて頂いたグリザイユ画法講座をみながら新たにイラストを描いて同じイラストで比較して原因となる理由について書きます。
*モチーフは、私のオリキャラのひとりです。
1枚目は講座の通りに塗ったイラスト
2枚目は1枚目の画像のある部分のみ変えただけのイラスト
3枚目は講座を参考に自分なりに塗ったイラスト
になります。
次のページから画像つきで比較絵をもちいながらお伝えしていきます。
*講座の通りに塗ったイラストを公開しないと比較できないとはいえ…ちょっとだけ怖いイラストになっちゃったので、夜間の閲覧は避けてください(苦笑)
グリザイユ画法塗りで黒く濁る原因をわかりやすく伝えるため、比較絵を公開します。まずは線画から。

最終的なレイヤーの順番は上から
- 仕上げ(グレーから白の円形のグラデーション)
- 線画
- オーバーレイ(カラー一色塗り)
- 乗算
- 下塗り
になります。
グリザイユ画法講座に描いてあった通りに設定を行いました。
- 乗算のレイヤー濃度25%で、オーバーレイのレイヤー濃度は100%
- 仕上げ(メリハリ)に線画の上に新規レイヤーを作り、グラデーションツール(円形)でグレーから白のグラデーションを作る
それでは1枚目のイラストを公開します。
講座に描いてある通りに塗ったイラストです。

…私ホラーとか怖いの苦手なので、そういったイラストは描くのも見るのも避ける傾向があるのですが…比較なので仕方ありません。
次のイラストは、1枚目のイラストのある部分を変えただけのイラストです。
1枚目のイラストのある部分のみ変えただけです1枚目と比べると「黒く濁った感」はかなり抑えられてますよね?
1枚目のイラストと2枚目のイラストはある部分のみ変えてます…何を変えたかといいますと、下塗りと乗算で塗った「グレー色」の色の濃さを変えただけです。
下塗りと乗算のみ残した画像で比較するとわかりやすいと思いますので、貼ります。
左が1枚目のイラストの下塗りと乗算のみ残した状態で
右が1枚目のイラストの下塗りと乗算の濃度だけ変えた状態です。
下塗りのレイヤー濃度は両方とも100%、乗算レイヤーの濃度も25%と一緒です。
グリザイユ画法塗りのことを全くわかっていないまま、講座通りに塗っていたのですが、一文に「影はなるべく濃いめで」と書いてあるのに…グレー色の濃度は全部濃いのを選べばいいのね!…と、勝手な解釈していたのです。
はじめて描いたグリザイユ画法塗りのイラストが黒くなった原因は「下塗りも濃い色を選んだから」
下塗りも同じく濃いめにしたことが、「黒く」なりすぎた理由でした。
下塗りで塗るグレー色はあまり濃い色を選んではいけません。
なれるとグリザイユ画法塗りの方がレイヤーの数も少なく、はやく完成させられるのですが…
私はレイヤーが増えるけど、カラー塗りでだんだんと濃い色を塗っていくほうがあってるようなので、グリザイユ画法塗りは最近してなかったですが…たまには違う塗り方も新鮮でいいですね。
今回イラストを描いていて発見したのですが、乗算塗りで瞳に「加算・発光」させてもレイヤーを統合すると意味なくなるといいますか…消えてしまうようです。
結論 ベースとなるグレーの濃度に気をつけて! じゃないと「黒く濁った」作品が出来上がってしまいます。
グリザイユ画法塗りは、下塗りと乗算で塗るグレーの濃度に気をつけてください(とくに下塗り)あまりにも濃い色にしてしまうと、黒々と濁ったようなイラストが完成してしまいますよ。
では最後に。
グリザイユ画法塗りだけど、講座の塗り方に少しだけ自分のアレンジを加えて塗ったイラストを公開して今回の記事を終わりたいと思います。

背景に使用したイラストは、著作権問題なし&加工OKのイラストACからDLしたものです。
参考にした講座はピクシブにあったのですが、現在は削除されたのか見当たりませんでした。探してみたらメディバンペイントにありましたので、興味のある人はアクセスしてみてはいかがでしょうか?
グリザイユ画法と水彩境界の合わせ技メイキング
はじめてグリザイユ画法で描いたけど「黒くなっちゃった」作品を▼にて公開しています。
初心者向けのグリザイユ画法塗り講座かきました▼
メディバンペイントプロ×グリザイユ画法塗り講座(初心者向け)
今回のイラストの道具について
ワコムのペンタブでイラストや漫画を描いてます
CLIP STUDIO PAINT EX
プロも愛用している人気ソフト