シチューオンライス初購入→「もう買わない」→ある材料に変更→「リピート品」になった理由とおいしくした材料(食材)
- 初公開日・20180725
- 追記日・2019-06-29
先日カレー粉をご紹介しましたが今回はシチューの素について書こうと思います。
シチューの素もいろんなメーカーをためしてみた後、ある程度絞って(ひとつにこだわらず)買って作ってました。
そんな、ある日。
CMでよくみかけたシチューの素を店頭でみかけたので ためしてみることに。
なんのCMをみたか?それは――
「全米がないた」「オー米フレンド」CMでお馴染み
ハウスから販売されている
シチューオンライス

ハウス シチューオンライス チキンフリカッセ風(鶏肉のクリーム煮)ソース 160g
シチューオンライス、はじめて食べたときの感想「もう二度と買わないな」って思った理由は「ぶなしめじの風味が強すぎた」
作って食べてみたら…
ぶなしめじの味が強すぎてシチューを食べてる気になれなかったんです。
シチューを食べたかったのになぁ~と思いながらも完食しました。
残ったシチューの素。前回と違って「もも肉」ではなく、別の材料にして作ったのを食べた感想「おいしい」
そして後日――
冷蔵庫にシチューの素半分残ってます。
捨てるのはもったいないし…冷蔵庫の中をみていたら――
ある食材が目に飛び込んできました。
…いつもなら
シチューにいれる肉は「もも肉」なのですが、もも肉のかわりに
他の食材で作ってみることにしました。
そしたら!
味が濃厚になり、
「シチュー食べてる気がしない」
っていってたのが嘘みたいでした!
…食材ひとつでこんなに変わるとは。

ハウス シチューオンライス チキンフリカッセ風(鶏肉のクリーム煮)ソース 160g
シチューオンライスをリピート品にさせた材料「ウィンナー」
ウィンナーを使いました。
スーパーに売られているウィンナーです。
賞味期限が近かったので、早く使わないといけないなと思ってたので…
まさかそれが功を成すことになるとは思いませんでした。
シチューの素の箱裏の材料に肉は「もも肉」って書かれていると思い込んでいたのですが裏面みたら「肉」でした。
(一昔前に販売されているカレー粉やシチューはもも肉って書かれてましたよね?)
…最近の(それともメーカーによる?)カレーやシチューの素に記載されている材料の肉は「肉」って表示が一般的なのかな?
ぶなしめじの味や風味が強すぎた原因がわかりました!「冷凍ぶなしめじ」を使ったから
ぶなしめじの味が強すぎてと書きましたが原因は肉ではなく…
冷凍した、ぶなしめじを使ったからでした。
きのこを冷凍すると栄養素がアップするだけじゃなく、きのこの味や風味もアップします。
ぶなしめじを「冷凍」したものを使って肉はもも肉を使用した結果、しめじが強調された「シチューもどき」な味になってしまったのです。
冷凍してないぶなしめじなら、もも肉でも大丈夫じゃないかな?って思ってます。
リピート品となった「シチューオンライス」冷凍ぶなしめじを使うときはウィンナーを忘れずに。
もし、(栄養アップさせるために)冷凍したきのこを使っているけど、今回紹介したシチューの素を使ってきのこの風味が強すぎてあんまり…って思った人がいらっしゃったら、ためしてみてほしいです。
ウィンナーの数ですが、8本くらいを斜め切りにして炒めましたよ。
写真とろうと思ったら、シチューの素がきらしてる…
買ってこなければ!
ちなみに、市販カレー粉リピート品はZEPPINです。
ウインナーも一緒に買ってきたし、作りますか!
Q シチューの素 箱1/2 ってどういう意味?
A シチューの素 箱1/2 とは 箱に入っているうちの半分だけ素を使うという意味です(パッケージに記載されている食材の分量も確認の上作ってください)
一人ぐらしなど大人数の食事分を作るわけではない場合、半分の量だけつくって、残りは後日作れば冷凍する手間もないし、作りたてがいただけます。

ハウス シチューオンライス チキンフリカッセ風(鶏肉のクリーム煮)ソース 160g

#589682 伊藤ハム グランド アルトバイエルン ウィンナー 熟成ポークソーセージ(ウィンナー) 500g×2個パック
▲「冷凍ぶなしめじ」使うならお供は「ウィンナー」で決まり!