目次
Twitterで「ゆでたまごの時間表」が目にとまり、実際に作ってみました。料理するの好きじゃない・ズボラな人でも失敗しないで半熟卵が作れますよ!
ゆで卵は「半熟」が好み。
ただ料理は必要だからする、料理をするのが好きではないのでこれまで「半熟卵」の作り方のコツなど調べることはなかったのですが――
ある日、Twitterで見かけたツイートのおかげで失敗しないで半熟卵を食卓に並べることができるようになりました。
下記では半熟卵を失敗しないでつくるために必要なこと・せっかくなのでいろいろ検証してみました。
******************************
*情報提供*
「半熟以外のゆでたまごのつくりかた」を知りたい人は
麦ライス@簡単レシピ/料理裏技さんの2020年7月25日のツイートをみてください。*固定ツイでも見れます。1枚の画像に6分~13分の比較あり!
instagramのほうでは、ゆでたまごの時間表だけでなくレシピも公開されてるようですよ。
*******************************
半熟卵を絶対に失敗しないで作れますので!と言い切れる作り方
用意するもの
- 生卵
- 鍋
- 水
- 氷
以上4点です。
作り方(流れ)
- 鍋に水をいれて沸騰させます
- 生卵にヒビをいれた後、沸騰している鍋に入れます
- 6分~8分グツグツと卵を茹でます
- 時間がきたら、用意してあった氷水いいれます
あとは殻をむいて食べる! 以上です。
半熟卵の「こうしたらどうなるかな?」を検証してみた
検証1 氷水に入れるのはわかったけど……何分氷につけておけばいいの?
8分間鍋で茹でて氷水に「1~2分」と「1時間」つけてみました。どちらも「半熟」になってましたが、半熟度合い・卵白の硬さに違いがでました。
氷水に1~2分だけつけて、殻をむいてみた場合→卵白はやわらかく弾力性があり半分に切ってみると、トロリとした半熟卵になりました。
氷水に1時間つけてから殻をむいた場合→普通のゆで卵とおなじ硬さの卵白ですが、中は半熟になってました。
より半熟している(卵黄がトロリとしておちてしまうくらい)半熟卵が作りたいなら、6分茹でて氷水に1~2分だけつけて殻をむいてください。
検証2 卵にヒビいれなくても半熟卵になるのかな?
同じ鍋でヒビを入れた卵とヒビなしの卵をいれて作ってみました
どちらも半熟卵になってました。ただ、ヒビをいれてない卵は殻がむきにくいです。
あと……
卵の一部が陥没してました▼
検証3 1~2分だけ氷水につけた半熟卵を殻つきのまま冷蔵庫に1日いれたら半熟じゃなくなるのか?
殻つきのまま冷蔵庫に(ラップなどもせず)いれて翌日殻をむいてみましたが、半熟のままでした。(うろおぼえですが)たしか卵白もやわらかい弾力のままだったと記憶してます。
氷水に長時間つけておかないのが、やわからさのコツ……?
まとめ
卵と水と氷を用意
▼
沸騰した鍋にヒビいれた卵を入れる
▼
6~8分茹でる
▼
氷水につけて(卵白・黄身、よりやわらかさを求めるなら)1~2分後に殻をむいて食べる!
以上です。