目次
グリザイユ画法塗りのメイキング講座(メディバン)で初心者対象となっています。線画が残る・レイヤー乗算して行う方法です。「グリザイユ塗りしたことがない人でも完成できる」をテーマに作成しました。
「グリザイユ画法で塗って時間短縮したい!」
いざ挑戦してみたものの……
- 色が濁る!
- 塗り方がいまいちわからない
など困ってしまうことがあります*過去の私も上記にあげたことで悩んだ時期がありました。
それと
「グリザイユ画法で塗って絵を完成させたい」と思う人で「レイヤーを乗算しない方法」をよく見かけるのですが……
- デジタルで絵を完成させたことがある
- デッサン(たとえばイーゼルで石膏を描くとか)など習ったことがない
といった経験だと「レイヤー乗算なしでグリザイユ塗り」はむずかしいんじゃないかなと思います。
それでもグリザイユ画法塗りで絵を描いてみたい!というあなたのために線画が残る&「アニメ塗り」の絵を描いたことがある人なら達成可能なくらい
かんたんな「グリザイユ画法塗り初心者対象メイキング」を作ってみました。
グリザイユ画法塗りメイキング講座スタート(初心者対象・メディバン使用)
- 初心者向けのグリザイユ画法塗りです。
- 2色&アニメ塗りです。
- PC目線で記載してます(スマホ→タップ PC→クリック)
線画編
1 ソフトを起動させて線画をとりこもう(または線画を作ろう)

透過されている線画を用意してください。線が途切れている箇所がないか、線がとびだしている箇所がないかなどチェックを行ってください。
ちなみに私の線画の元ネタは『ヘタリアのちびたりあ&どいつもち』です。
補足・線画レイヤーが2つになっているのは色を塗る時に非表示したかったので髪の「くるん」だけ別のレイヤーで描きました。通常なら線画レイヤー1枚です。
2 下地の色となるグレー色を選択します。

画像の○よりも下の色(つまり黒に近いグレー)は選ばないようにしてください。下地の色を黒に近いグレー色を選んだ場合、仕上がりが「黒く」なりますよ。
ちなみに「黒に近いグレー」を選んだ場合、どのような作品になるのか?「グリザイユ塗りしたら【 色が濁る】原因は『グレーの濃さ』にあり」にて公開してますので、そちらをお読みください。
色塗り編
3 下地の色を選択したらレイヤーを作成して塗ります。

レイヤーが表示されている下のアイコンから「レイヤーの追加」をクリックします。レイヤーが作成されましたら、線画より下に移動させてください。
ツールバー→レイヤーの中にある塗りつぶしをクリックして下地レイヤーにグレー色を塗ります。
- 何のレイヤーかわかりやすくするため、レイヤー名を変更してます。
- ↑の画像であれば、線画は「線画 くるん」「線画」いまつくったばかりのレイヤーは「下地」と名前を変更しました。
- 名前の変更の仕方はレイヤーをダブルクリックすると変更画面が開きます。
4 下地レイヤーの上に新規レイヤーを作成します(レイヤー名を影に変更してあります)

5 下地の上につくったレイヤー(影)のグリッピングに☑をいれます。

6 影レイヤーのブレンド「通常」を「乗算」に変更します。

7 影を塗りたい箇所をクリックして選択している状態にします。
- 色の選択は下地の色のままでOK。乗算で塗るからです。
- 画像は髪の毛を選択した状態です。
- 影レイヤーを選択した状態です。

補足・すべて1枚のレイヤーで影を塗ることは可能ですが、あとで訂正作業をするときわかりやすいので、パーツごと(帽子レイヤー・髪の毛レイヤーなど)に影レイヤーを作って影を塗ってください。
8 選択した状態のまま影をつけたい箇所を塗っていきます。細いところは選択されていないことがあるので、その場合は選択を解除したあとにはみださないように色を塗ってください。

補足・影はブラシ「ペン」に設定してぬってます。塗り残し部分はブラシ設定のままブラシコントロール画面で筆の太さを調整して塗ってます。
9 (この作業は最後の色調整のときでもOK)不透明度100%のままだと80~90年代の色塗りになる&直射日光にあたったときくらいの影指定となるため、不透明度をおとします。不透明度の左側の水色のバーを移動させるだけです。

↓ 不透明度70%にしてみます。

*今の段階では適当に設定してます。
10 3~9の作業をくりかえしてパーツごとに影レイヤーを作っていきます。

11 下地&影の色塗りが終わりました。

12 線画以外のレイヤーをすべて非表示にしてください&カラー着色するため線画の下に新規レイヤーを作成してください。(画像ではカラーと名前を変更してあります)

レイヤーが表示されているところの左側に○がありますよね?それをクリックするとレイヤーが非表示設定となります。
13 キャラクターのみ選択したら、レイヤー(カラー)に肌色を一色で塗ってください。

これは私の塗り方ですが……なぜ肌色一色で塗るのか?それは「塗り残し防止」のためです。塗り忘れ箇所があっても「ごまかす」ことができるから(苦笑)
肌色一色でぬったレイヤーの上に新規レイヤーを作成して、帽子服など色を塗っていきました。
14 『どこ塗ってるかわからない!』解決策

↑の画像のようにとくに白色が多い&肌色がうすいと塗っているかどうかわかりにくいですよね?カラーの下に新規レイヤーをつくって、塗らない色&原色で一色塗り(画像であれば緑色)するとわかりやすいですよね?
補足・肌色一色で塗っているけど、肌色うすいからわかりやすくしたかったんです。
15 カラー塗りが終わったら塗り残しがないか確認用につくったレイヤーを削除。カラーでぬったレイヤーをひとつに統合、グレーの色でぬったレイヤーを表示設定にきりかえます。

↓ 色を塗ってあるか確認用につくった緑色一色のレイヤーを削除

肌色一色でぬったレイヤーと髪の毛など塗ったレイヤーを統合します。↑の画像を例にすると、カラーでぬったレイヤーを選択してレイヤーの下にあるアイコン「レイヤーを下に統合」をクリックしてカラーで塗ったレイヤーを1枚にしました。
16 カラーで塗ったレイヤーを選択してブレンド「通常」を「オーバーレイ」に変更します。

17 カラーレイヤー「オーバーレイ」にしましたが(配色にもよりますが)このままだと影がわかりにくい……不透明度をさげてみると……

18 さげすぎると下地のグレー色のほうが強くでるため↓のような状態になってしまいます。

↓ 不透明度の数値をうごかして、調整していきます。

19 脱線その1 カラーレイヤーの上に新規レイヤーをつくって、ほっぺにあかみをいれました。

20 脱線その2 レイヤーの1番下に新規レイヤーを作って背景をつくりました。

21 やりなおしができるように「クラウドに新規保存する」または「名前をつけて保存」してください。その後、上のツールバーのレイヤー→すべてのレイヤーを統合をクリックします。統合したらツールバーのファイル→ラスタライズを選択します。

ラスタライズしようとすると↑のような設定画面が表示されます。私は「レイヤーを黒か白に強制する」に☑をいれてOKしてます。
22 グリザイユ画法塗りイラストの完成です。

色を調整したいのでしたら、ツールバーのフィルタにあるレベル補正を操作したり……

ツールバーのフィルタ→色収差/RGBずらしをしてみたり……

色をはっきりさせたいのでしたら、完成したレイヤーを複製してブレンド「焼き込み」を作ったり……
完成したあとでも作品の雰囲気をかえることは十分に可能です。
のこるは保存だけです。サイズを縮小してから保存したい場合は、ツールバーの編集→画像解像度をクリックすると設定画面がひらきます。
保存方法はツールバーのファイル→名前をつけて保存をクリックして、ファイル名やファイルの種類を選択して保存したい先を選択して保存をクリックします。
「グリザイユ画法初心者対象メイキング講座」終わります。