目次
グリザイユ画法塗り講座~ソフトはメディバンで初心者向けにつくりました~
以前グリザイユ画法で描いたイラストが黒くなる原因は「最初」にあり!(イラスト講座)(メディバン)を書いたことがあるのですが、意外と読んでもらえる頻度が高くて驚いてます。
私と同じようにグリザイユ画法塗りに挑戦したものの、色が鮮やかにならなくて困ってしまった人が多いということなのでしょうか?
3回目のグリザイユ画法塗りで黒くなってしまった原因がわかったので書いたんです。少しでもお役にたてたなら幸いです。
グリザイユ画法の黒くなる原因の記事を読んでもらえているので、初心者向けですがメディバンペイントプロでグリザイユ画法塗りの講座記事を書く事にしました。
グリザイユ画法塗りを初トライでも完成できることを目標としているので「線画が残る方法」の講座となっています。
メディバンペイントプロはイラストや漫画がこのソフト1本で描ける!「MediBangPaint Pro」について大まかに書いてみる!でも書きましたが、様々なデバイスでイラストや漫画がかけます。
ただ、私はPCで漫画やイラストを描いている人なので、講座の解説はPC視点になりますのでご了承くださいませ。
ちなみに
今回の講座作成で使用したのは、メディバンペイントプロとワコムのペンタブだけです。外部ソフトは一切使用していません。
手頃な値段のペンタブが替芯かえることなく2年以上持つくらい性能よくて(・∀・)イイネ!!「ワコム」
メディバンペイントプロでグリザイユ画法塗りイラストを描いてみよう!
メディバンペイントプロをまだDLしていないあなたへ
*メディバンペイントプロの動作環境やソフトDLなどは本家にて▼
PC版▼
iPad版▼
iPhone版▼
Android版▼
ジャンプPAINT▼
私は使ったことがないのですが、メディバンペイントプロ同様トーンなどの機能も搭載されているだけでなくなんと週刊少年ジャンプで連載されている漫画家の作品を見本にして練習ができるモードもあるとのこと。
ジャンプルーキーとの連携でソフトからそのまま作品を投稿できるので、ジャンプルーキーで漫画を公開して賞を狙う!漫画家デビューをお考えならジャンプPAINTを使うのもありですね。
ちなみにメディバンペイントプロからジャンプルーキーに投稿する機能はありません。そのかわりメディバンサイトに投稿できる機能は搭載されています。
ジャンプルーキーへ作品を投稿する方法記事はこちら▼
ジャンプルーキー投稿方法を書いてみた!~会員登録から投稿するまで~
メディバンペイントプロ(PC)登録方法はこちら(本家)▼
講座を開始する前に・準備
下記の項目を行ってください。
- メディバンペイントプロをDLしてソフトが使えるようにしておく
- 線画を用意する
PC版では利用不可ですが、メディバンペイントプロでは「ぬりえ」素材が提供されてます▼
著作権気にせずイラストを自由に使える「イラストAC」で提供されているイラストを使うという方法もあります。
*イラストACは無料会員登録必須
イラストACの検索枠で「ぬりえ」と入力して検索してみたところ、おおくの作品が公開されています。DLする場合は「PNG」形式の画像を選択してください。JPEG形式の画像でも抽出できましたが、画像によってはできない可能性が考えられるためPNG形式をDLして使うことをおすすめします。
ぬりえで検索して公開されているイラストをDLしてみました。↓以外にもたくさんありましたよ。
イラストACの素材を線画として使う場合の注意点があります▼
イラストAC素材で「ぬりえ」しようとPNG形式選んだのに透過されてない!?線画の作り方(抽出)
……え? 線画をおこしたい?
あくまでも練習用としてグリザイユ画法塗りでデジタルイラストを描く!ということでしたら――あなたの好きな版権のイラストを用意してください。
アニメ画像が望ましいです。あ、でもあまりにも過去に放送されていたアニメはおすすめできません。できれば最近のアニメの画像を用意してください。
なぜか? イラストや漫画、アニメも流行があるからです。最近のアニメを参考にすることをすすめる理由は
- 現在のアニメ塗りを学べるから
- 参考資料として視覚的にわかりやすい(とくに影をぬるとき手本をみながらぬれる)
- 好きなアニメなら苦もなく続けられるから
本当は現実の写真を用意して作画することをすすめたいのですが……反射光など複雑なので、初心者はアニメを参考にした方が視覚的にわかりやすいので見本として最適だからです。それに好きなアニメのキャラクターなら楽しくかけますよね(^-^)
グリザイユ画法塗り講座スタート(初心者向け・メディバン使用)
- 初心者向けのグリザイユ画法塗りです。
- 2色&アニメ塗りです。
- PC目線で記載してます(スマホ→タップ PC→クリック)
1 ソフトを起動させて線画をとりこもう(または線画を作ろう)

透過されている線画を用意してください。線が途切れている箇所がないか、線がとびだしている箇所がないかなどチェックを行ってください。
ちなみに私の線画の元ネタは『ヘタリアのちびたりあ&どいつもち』です。そろそろヘタリアイラスト描こうかな~って思っていたので初描きとなる2人(1人と1つ?)に決定。
補足・線画レイヤーが2つになっているのは色を塗る時に非表示したかったので髪の「くるん」だけ別のレイヤーで描いただけです。通常なら線画レイヤー1枚です。
2 下地の色となるグレー色を選択します。

画像の○よりも下の色(つまり黒に近いグレー)は選ばないようにしてください。下地の色を黒に近いグレー色を選んだ場合、仕上がりが「黒く」なりますよ。
3 下地の色を選択したらレイヤーを作成して塗ります。

レイヤーが表示されている下のアイコンから「レイヤーの追加」をクリックします。レイヤーが作成されましたら、線画より下に移動させてください。
ツールバー→レイヤーの中にある塗りつぶしをクリックして下地レイヤーにグレー色を塗ります。
- 何のレイヤーかわかりやすくするため、レイヤー名を変更してます。
- ↑の画像であれば、線画は「線画 くるん」「線画」いまつくったばかりのレイヤーは「下地」と名前を変更しました。
- 名前の変更の仕方はレイヤーをダブルクリックすると変更画面が開きます。
4 下地レイヤーの上に新規レイヤーを作成します(レイヤー名を影に変更してあります)

5 下地の上につくったレイヤー(影)のグリッピングに☑をいれます。

6 影レイヤーのブレンド「通常」を「乗算」に変更します。

7 影を塗りたい箇所をクリックして選択している状態にします。
- 色の選択は下地の色のままでOK。乗算で塗るからです。
- 画像は髪の毛を選択した状態です。
- 影レイヤーを選択した状態です。

補足・すべて1枚のレイヤーで影を塗ることは可能ですが、あとで訂正作業をするときわかりやすいので、パーツごと(帽子レイヤー・髪の毛レイヤーなど)に影レイヤーを作って影を塗ってください。
8 選択した状態のまま影をつけたい箇所を塗っていきます。細いところは選択されていないことがあるので、その場合は選択を解除したあとにはみださないように色を塗ってください。

補足・影はブラシ「ペン」に設定してぬってます。塗り残し部分はブラシ設定のままブラシコントロール画面で筆の太さを調整して塗ってます。
9 (この作業は最後の色調整のときでもOK)不透明度100%のままだと80~90年代の色塗りになる&直射日光にあたったときくらいの影指定となるため、不透明度をおとします。不透明度の左側の水色のバーを移動させるだけです。

↓ 不透明度70%にしてみます。

*今の段階では適当に設定してます。
10 3~9の作業をくりかえしてパーツごとに影レイヤーを作っていきます。

11 下地&影の色塗りが終わりました。

12 線画以外のレイヤーをすべて非表示にしてください&カラー着色するため線画の下に新規レイヤーを作成してください。(画像ではカラーと名前を変更してあります)

レイヤーが表示されているところの左側に○がありますよね?それをクリックするとレイヤーが非表示設定となります。
13 キャラクターのみ選択したら、レイヤー(カラー)に肌色を一色で塗ってください。

これは私の塗り方ですが……なぜ肌色一色で塗るのか?それは「塗り残し防止」のためです。塗り忘れ箇所があっても「ごまかす」ことができるから(苦笑)
肌色一色でぬったレイヤーの上に新規レイヤーを作成して、帽子服など色を塗っていきました。
14 『どこ塗ってるかわからない!』解決策

↑の画像のようにとくに白色が多い&肌色がうすいと塗っているかどうかわかりにくいですよね?カラーの下に新規レイヤーをつくって、塗らない色&原色で一色塗り(画像であれば緑色)するとわかりやすいですよね?
補足・肌色一色で塗っているけど、肌色うすいからわかりやすくしたかったんです。
15 カラー塗りが終わったら塗り残しがないか確認用につくったレイヤーを削除。カラーでぬったレイヤーをひとつに統合、グレーの色でぬったレイヤーを表示設定にきりかえます。

↓ 色を塗ってあるか確認用につくった緑色一色のレイヤーを削除

肌色一色でぬったレイヤーと髪の毛など塗ったレイヤーを統合します。↑の画像を例にすると、カラーでぬったレイヤーを選択してレイヤーの下にあるアイコン「レイヤーを下に統合」をクリックしてカラーで塗ったレイヤーを1枚にしました。
16 カラーで塗ったレイヤーを選択してブレンド「通常」を「オーバーレイ」に変更します。

17 カラーレイヤー「オーバーレイ」にしましたが(配色にもよりますが)このままだと影がわかりにくい……不透明度をさげてみると……

18 さげすぎるとグレー色のほうが強くでるため↓のような状態になってしまいます。

↓ 不透明度の数値をうごかして、調整していきます。

19 脱線その1 カラーレイヤーの上に新規レイヤーをつくって、ほっぺにあかみをいれました。

20 脱線その2 レイヤーの1番下に新規レイヤーを作って背景をつくりました。

21 やりなおしができるように「クラウドに新規保存する」または「名前をつけて保存」してください。その後、上のツールバーのレイヤー→すべてのレイヤーを統合をクリックします。統合したらツールバーのファイル→ラスタライズを選択します。

ラスタライズしようとすると↑のような設定画面が表示されます。私は「レイヤーを黒か白に強制する」に☑をいれてOKしてます。
22 グリザイユ画法塗りイラストの完成です。

色を調整したいのでしたら、ツールバーのフィルタにあるレベル補正を操作したり……

ツールバーのフィルタ→色収差/RGBずらしをしてみたり……

色をはっきりさせたいのでしたら、完成したレイヤーを複製してブレンド「焼き込み」を作ったり……
完成したあとでも作品の雰囲気をかえることは十分に可能です。
のこるは保存だけです。サイズを縮小してから保存したい場合は、ツールバーの編集→画像解像度をクリックすると設定画面がひらきます。
保存方法はツールバーのファイル→名前をつけて保存をクリックして、ファイル名やファイルの種類を選択して保存したい先を選択して保存をクリックします。
おつかれさまでした。
「初グリザイユ画法塗りイラスト」やグリザイユ画法で塗った版権イラスト公開先
長々となりましたが、最後までおつきあいいただきましてありがとうございました。
グリザイユ画法塗りはなれてないと「レイヤー乗算&アニメ塗り」と比べて制作に時間かかります(背景が細かいととくに)あとは慣れです。ファイト!
*道具について*
ワコムのペンタブでイラストや漫画を描いてます。
ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】
プロと同じソフトを使いたい!ならこれ▲